Prof.Rudolf Slavicek
(ルドルフ スラビチェック)(包括的診療)

ウィーン大学名誉教授

ウィーン大学名誉教授。GAMMA SYSTEMという顎機能咬合診断診療総合プログラムを開発。留学先で出会い、噛み合わせの本質を学びました。歯の価値を教えてくれた、歯科医師としてのメンターです。

VieSID公式HPへ

安香 譲治 先生(矯正)

医療法人社団スマイルフォエバーせきど矯正歯科 理事長

勤務医時代からお世話になっている、全幅の信頼を寄せる矯正医です。グローバルスタンダードの基本や、歯科医師としての気づきを教えてくれた、歯科の父親ともいえる先生です。

せきど矯正歯科公式HPへ

多保 学 先生(インプラント)

医療法人社団 幸誠会 たぼ歯科医院 理事長

アメリカで初めてインプラント科を作ったロマリンダ大学へ留学、アメリカインプラント学会の専門医の資格を取得しています。正しいインプラント治療の考え方で、お口全体の噛み合わせを考えた治療を行ってくれます。

たぼ歯科医院公式HPへ

松丸 悠一 先生(義歯)

総義歯治療専門歯科医師

入れ歯治療の正しい知識と技術で、適切な噛み合わせへ導く総義歯専門医。コミュニケーションを通し信頼関係を築いていく中で、新しい気付きを与えてくださいます。

MATSUMARU DENTURE WORKS
公式HPへ

田嶋 健 先生(咬合・顎関節症)

田嶋歯科医院 院長

私と同じく、Prof. Rudolf Slavicekのもとで噛み合わせについて学んでいた先輩です。勉強会での噛み合わせコースのパートナー兼、咬合や顎関節についてのアドバイザーです。

田嶋歯科医院公式HPへ
スラビチェックコンセプト
咬合セミナー

田島 宰浩 さん
(リーダーシップ・モティベーション)

SMI公認エージェンシー

2014年8月SMIを通じて知り合い、リーダーシップの基本を教えていただきました。SMI公認エージェンシーとして、当院のエグゼクティブアドバイザーとしてご助言いただいています。経営コースのパートナーとして、ともにセミナーを作っています。

日本SMI公式HPへ

荒井 昌海 先生
(デジタルデンティストリー・マネジメント)

MID-G 最高顧問

ニューヨーク大学で知り合い、開業時にマネジメントの基礎を教わりました。そして、開業後、デジタルデンティストリーの世界を教えていただき、今の栗林歯科医院の形が作られています。MID-Gの同じ組織内で、とてもお世話になっている歯科医師です。

MID-G公式HPへ

築山 鉄平 先生(予防)

PHIJ Director

予防歯周療法学・インプラント、および歯科衛生に重点を置く歯科チームPHIJ (Perio Health Institute Japan)の立ち上げメンバー。PHIJでの講演依頼をいただいた際に、知り合い、当医院の予防監修をしていただいています。

PHIJ公式HPへ

宮下 裕志 先生(歯内療法)

医療法人社団EPSDC 東京国際歯科 六本木 理事長

イエテボリ大学へ歯内療法の診査診断を学びに行った際に出会いました。彼と出会い、痛みの原因や痛みの診断について学びました。根管治療に対する正しい知識・技術と診査診断の監修をしていただいています。

東京国際歯科 六本木公式HPへ

関野 愉 先生(歯周病)

日本歯科大学付属病院 所属

イエテボリ大学での研修の際に出会いました。歯周病に関する正しい知識と技術で、重度の歯周病治療や歯周病予防についてアドバイスいただいています。

日本歯科大学付属病院公式HPへ

真の予防を追求するために連携しているスペシャリスト

松嶋 啓介 さん(シェフ・食の専門家)

株式会社アクセレール 代表取締役社長

真の予防について考えるきっかけとなった人物です。噛み合わせが良くても食べ物が良くないとダメというところから、一緒に食育に関する講演などを行うようになりました。当医院でも食育教室を開催していただいています。お口から食育の気づきを与えるために、管理栄養士を歯科助手におくことを決めたのも松嶋さんの影響です。

Foodion紹介ページへ

黄川田 徹 先生(鼻の専門家)

医療法人社団アドベント 理事長

黄川田先生は、東京メトロ銀座線 京橋駅にある「医療法人社団アドベント 鼻のクリニック東京」の理事長をされています。細菌やウイルスは、鼻と口から入ってきます。その鼻と口の管理をすることで、病気になりづらい身体になっていきます。また、鼻詰まりがあると虫歯、歯周病、噛み合わせに加え、発育に悪影響を及ぼしてしまうという観点から、確実に鼻の病気を治し、予防もしてくれる黄川田先生とご一緒に仕事をしたいと思い、アドバイスをもらっています。

鼻のクリニック東京公式HPへ

奥田 克爾 教授
(細菌・ウイルスの専門家)

東京歯科大学名誉教授

奥田克爾教授は、細菌とウイルスの研究に尽力された方。新型コロナウイルスに関しても誰よりも早い段階から予防策を打ち出していました。
栗林歯科医院にもアドバイスを頂き、2020年1月の段階から対策をしてきました。そのおかげで経営者、歯科医師、歯科衛生士、スタッフ、そして患者様にとっての正しい判断ができるようになりました。細菌・ウイルスに関しての正しい情報を提供してくれる、信頼できるアドバイザーです。

奥田克爾 著書はこちら

辻 秀一 先生(精神の専門家)

株式会社エミネクロス 代表取締役

辻秀一先生は、精神(メンタル)のあり方を導いてくれるスポーツドクター。東京オリンピック金メダル獲得の立役者でもあります。大人気漫画「スラムダンク」の作者とも仲がよく、著書に「スラムダンク勝利学」などがあります。身体は休むことで回復できますが、精神面はそうはいきません。その精神のコントロール・管理をする術をアドバイスしていただいています。
ブリオベッカ浦安で紹介していただいてからの関係です。

スポーツドクター辻 秀一公式HPへ

園田 広弥 先生(皮膚の専門家)

世田谷そのだ皮膚科 院長

園田広弥先生は、自身がアトピーに悩んでいたことから皮膚科を目指し、最年少で皮膚科の専門医になった非常に勉強家の先生です。皮膚に関するトラブルの時は、必ず園田先生に連絡をしています。皮膚に関する治療と予防について非常に信頼できる先生です。

世田谷そのだ皮膚科公式HPへ

小林 孝徳 さん(睡眠の専門家)

株式会社ニューロスペース 代表取締役社長

一緒に講演を行った際に、睡眠もお口に影響を与えるということを再認識させてくれた睡眠のスペシャリストです。歯が悪くなるきっかけは寝ているときにおこることが多いため、睡眠の視点からアドバイスをいただいています。

株式会社ニューロスペース公式HPへ

鈴木 啓太 さん(腸内の専門家)

AuB株式会社 代表取締役社長

鈴木啓太さんは、AuB株式会社の代表取締役。
元プロサッカー選手で日本代表としても活躍していました。
選手時代にプロサッカー選手と一般の方では「腸内に違いがあるんじゃないか?」という疑問から腸内細菌の研究を始め、AuB株式会社という腸内を整えるための製品を販売する会社を設立しました。

AuB株式会社は、腸内環境を整えることが病気の予防につながると研究を続けてきました。
病院は病気を治すところですが、彼らは病気になりにくい身体づくりの研究をすることで、
予防医学の方に企業として取り組んでいるのです。

AuB株式会社公式HPへ

堀田 和亮 先生(医師)

(医療法人社団SMILE LAND BIANCA CLINIC理事長)

「患者様の人生を豊かにすること」という同じ考えのもと、堀田先生と仲良くさせていただいています。
従来の美容外科や美容皮膚科という枠に捉われず、外科・皮膚科・内科・再生医療・自社コスメ開発・アパレル事業など、包括的に患者様の「ウェルネス」を叶えライフタイルを豊かにする医療を追求していらっしゃいます。
患者さまの理想やニーズに沿って、国内外、分野問わず、良いものを積極的に取り入れ、あらゆる視点で最適な提案を行います。それに応えられる知識と技術力を磨き続けることをポリシーとされています。

医療法人社団SMILE LAND BIANCA CLINIC
公式HPへ

Prof.Rudolf Slavicek
(ルドルフ スラビチェック)
(包括的診療)

ウィーン大学名誉教授。GAMMA SYSTEMという顎機能咬合診断診療総合プログラムを開発。留学先で出会い、噛み合わせの本質を学びました。歯の価値を教えてくれた、歯科医師としてのメンターです。

VieSID公式サイトへ

安香 譲治 先生(矯正)

医療法人社団スマイルフォエバー
せきど矯正歯科 理事長

勤務医時代からお世話になっている、全幅の信頼を寄せる矯正医です。グローバルスタンダードの基本や、歯科医師としての気づきを教えてくれた、歯科の父親ともいえる先生です。

せきど矯正歯科公式HPへ

多保 学 先生(インプラント)

医療法人社団 幸誠会
たぼ歯科医院 理事長

アメリカで初めてインプラント科を作ったロマリンダ大学へ留学、アメリカインプラント学会の専門医の資格を取得しています。正しいインプラント治療の考え方で、お口全体の噛み合わせを考えた治療を行ってくれます。

たぼ歯科医院公式HPへ

松丸 悠一 先生(義歯)

総義歯治療専門歯科医師

入れ歯治療の正しい知識と技術で、適切な噛み合わせへ導く総義歯専門医。コミュニケーションを通し信頼関係を築いていく中で、新しい気付きを与えてくださいます。

MATSUMARU DENTURE WORKS
公式HPへ

田嶋 健 先生(咬合・顎関節症)

田嶋歯科医院 院長

私と同じく、Prof. Rudolf Slavicekのもとで噛み合わせについて学んでいた先輩です。勉強会での噛み合わせコースのパートナー兼、咬合や顎関節についてのアドバイザーです。

田嶋歯科医院公式HPへ
スラビチェックコンセプト
咬合セミナー

田島 宰浩 さん
(リーダーシップ・モティベーション)

SMI公認エージェンシー

2014年8月SMIを通じて知り合い、リーダーシップの基本を教えていただきました。SMI公認エージェンシーとして、当院のエグゼクティブアドバイザーとしてご助言いただいています。経営コースのパートナーとして、ともにセミナーを作っています。

日本SMI公式HPへ

荒井 昌海 先生
(デジタルデンティストリー・
マネジメント)

MID-G 最高顧問

ニューヨーク大学で知り合い、開業時にマネジメントの基礎を教わりました。そして、開業後、デジタルデンティストリーの世界を教えていただき、今の栗林歯科医院の形が作られています。MID-Gの同じ組織内で、とてもお世話になっている歯科医師です。

MID-G公式HPへ

築山 鉄平 先生(予防)

PHIJ Director

予防歯周療法学・インプラント、および歯科衛生に重点を置く歯科チームPHIJ (Perio Health Institute Japan)の立ち上げメンバー。PHIJでの講演依頼をいただいた際に、知り合い、当医院の予防監修をしていただいています。

PHIJ公式HPへ

宮下 裕志 先生(歯内療法)

医療法人社団EPSDC
東京国際歯科 六本木 理事長

イエテボリ大学へ歯内療法の診査診断を学びに行った際に出会いました。彼と出会い、痛みの原因や痛みの診断について学びました。根管治療に対する正しい知識・技術と診査診断の監修をしていただいています。

東京国際歯科 六本木公式HPへ

関野 愉 先生(歯周病)

日本歯科大学付属病院 所属

イエテボリ大学での研修の際に出会いました。歯周病に関する正しい知識と技術で、重度の歯周病治療や歯周病予防についてアドバイスいただいています。

日本歯科大学付属病院公式HPへ

真の予防を追求するために
連携しているスペシャリスト

松嶋 啓介 さん(シェフ・食の専門家)

株式会社アクセレール
代表取締役社長

真の予防について考えるきっかけとなった人物です。噛み合わせが良くても食べ物が良くないとダメというところから、一緒に食育に関する講演などを行うようになりました。当医院でも食育教室を開催していただいています。お口から食育の気づきを与えるために、管理栄養士を歯科助手におくことを決めたのも松嶋さんの影響です。

Foodion紹介ページへ

黄川田 徹 先生(鼻の専門家)

医療法人社団アドベント
理事長

黄川田先生は、東京メトロ銀座線 京橋駅にある「医療法人社団アドベント 鼻のクリニック東京」の理事長をされています。細菌やウイルスは、鼻と口から入ってきます。その鼻と口の管理をすることで、病気になりづらい身体になっていきます。また、鼻詰まりがあると虫歯、歯周病、噛み合わせに加え、発育に悪影響を及ぼしてしまうという観点から、確実に鼻の病気を治し、予防もしてくれる黄川田先生とご一緒に仕事をしたいと思い、アドバイスをもらっています。

鼻のクリニック東京公式HPへ

奥田 克爾 教授(細菌・ウイルスの専門家)

東京歯科大学名誉教授

奥田克爾教授は、細菌とウイルスの研究に尽力された方。新型コロナウイルスに関しても誰よりも早い段階から予防策を打ち出していました。栗林歯科医院にもアドバイスを頂き、2020年1月の段階から対策をしてきました。そのおかげで経営者、歯科医師、歯科衛生士、スタッフ、そして患者様にとっての正しい判断ができるようになりました。細菌・ウイルスに関しての正しい情報を提供してくれる、信頼できるアドバイザーです。

奥田克爾 著書はこちら

辻 秀一 先生(精神の専門家)

株式会社エミネクロス
代表取締役

辻秀一先生は、精神(メンタル)のあり方を導いてくれるスポーツドクター。東京オリンピック金メダル獲得の立役者でもあります。大人気漫画「スラムダンク」の作者とも仲がよく、著書に「スラムダンク勝利学」などがあります。身体は休むことで回復できますが、精神面はそうはいきません。その精神のコントロール・管理をする術をアドバイスしていただいています。ブリオベッカ浦安で紹介していただいてからの関係です。

スポーツドクター辻 秀一
公式HPへ

園田 広弥 先生(皮膚の専門家)

世田谷そのだ皮膚科 院長

園田広弥先生は、自身がアトピーに悩んでいたことから皮膚科を目指し、最年少で皮膚科の専門医になった非常に勉強家の先生です。皮膚に関するトラブルの時は、必ず園田先生に連絡をしています。皮膚に関する治療と予防について非常に信頼できる先生です。

世田谷そのだ皮膚科公式HPへ

小林 孝徳 さん(睡眠の専門家)

株式会社ニューロスペース
代表取締役社長

一緒に講演を行った際に、睡眠もお口に影響を与えるということを再認識させてくれた睡眠のスペシャリストです。歯が悪くなるきっかけは寝ているときにおこることが多いため、睡眠の視点からアドバイスをいただいています。

株式会社ニューロスペース公式HPへ

鈴木 啓太 さん(腸内の専門家)

AuB株式会社
代表取締役社長

鈴木啓太さんは、AuB株式会社の代表取締役。元プロサッカー選手で日本代表としても活躍していました。選手時代にプロサッカー選手と一般の方では「腸内に違いがあるんじゃないか?」という疑問から腸内細菌の研究を始め、AuB株式会社という腸内を整えるための製品を販売する会社を設立しました。

AuB株式会社は、腸内環境を整えることが病気の予防につながると研究を続けてきました。病院は病気を治すところですが、彼らは病気になりにくい身体づくりの研究をすることで、予防医学の方に企業として取り組んでいるのです。

AuB株式会社公式HPへ

堀田 和亮 先生(医師)

医療法人社団SMILE LAND BIANCA CLINIC 理事長

「患者様の人生を豊かにすること」という同じ考えのもと、堀田先生と仲良くさせていただいています。

従来の美容外科や美容皮膚科という枠に捉われず、外科・皮膚科・内科・再生医療・自社コスメ開発・アパレル事業など、包括的に患者様の「ウェルネス」を叶えライフタイルを豊かにする医療を追求していらっしゃいます。
患者さまの理想やニーズに沿って、国内外、分野問わず、良いものを積極的に取り入れ、あらゆる視点で最適な提案を行います。それに応えられる知識と技術力を磨き続けることをポリシーとされています。

医療法人社団SMILE LAND
BIANCA CLINIC

栗林研治を支える
各界のスペシャリスト

経歴・実績・講演依頼
栗林歯科医院 一覧