咬合コース

メイン講師である田嶋 健 先生は、2003年よりSlavicek conceptを提唱したSlavicek教授に師事。
ウィーン大学留学、その後ドナウ大学にて専属アシスタント中、彼が提唱する伵合概念が、どのようにして日常の臨床において実践されているか学んで参りました。
顎口腔系の機能を診査診断することは、現状の把握とともに的確な治療目標の設定と治療計画の立案を得るために必要不可欠であります。
「2022フロイデ ベーシックコース」では診査診断方法(Slavicek concept)をお伝えします。

講師

田嶋 健 先生(咬合・顎関節症)

東京都中央区 田嶋歯科医院 院長
Ken TAJIMA D.D.S, M.Sc

【経歴】
1998 年 日本歯科大学 歯学部 卒業
1999 年 日本歯科大学補綴学第3講座高齢者歯科
2001 年 日本歯科大学総合診療科 I
2003 年 オーストリア ウィーン大学補綴学講座 留学
2004 年 オーストリア ドナウ大学包括歯科 医療技術講座
2008 年 オーストリア ドナウ大学包括歯科 医療技術講座
    マスター取得
2010 年 東京都中央区 田嶋歯科医院
Viesid 顧問 (VieSID Scientific advisory board)
2015 年 田嶋歯科医院 院長

詳しくはこちら
詳しくはこちら

栗林 研治

千葉県浦安市
医療法人社団 栗林歯科医院 理事長
Kenji KURIBAYASHI D.D.S

【経歴】
2003 年 日本歯科大学 歯学部 卒業
2003 年 医療法人社団 歯聖会 田中歯科医院 勤務
2009 年 アメリカ New York University CDE Program 卒業
2009 年 医療法人社団 栗林歯科医院 開院
2014 年 オーストリア Medical University of Vienna 卒業
2017 年 東京西の森歯科衛生士専門学校 保存歯周学講師
2018 年 MID-G 理事 就任

詳しくはこちら

基本コース 全6回 日程・コース紹介

Slavicek教授のセミナーの完全再現を中心としたレッスン(実習も含む)
Slavicek conceptを考慮した伵合治療 ー診査診断、診療計画ー

第1回目2022/4/10(日)Slavicek の基本的概念 1/6
基本的なドキュメンテーションの仕方について (問診票、筋触診、口腔内写真撮影 等)
第2回目2022/6/12(日)Slavicek の基本的概念 2/6
Facebow、Reference position、伵合器についてとその付着
第3回目2022/8/7(日)Slavicek の基本的概念 3/6
顎機能検査機器CADIAX 使用説明とその相互実習
第4回目2022/10/9(日)Slavicek の基本的概念 4/6
コンペンセーションメカニズム①、セファロトレーニング、骨格の分析
第5回目2022/12/11(日)Slavicek の基本的概念 5/6
コンペンセーションメカニズム②、Wax up classI、診断分析
第6回目2023/2/12(日)Slavicek の基本的概念 6/6
受講生プレゼン発表

※各日10:00~17:00 ※各日10:00~17:00 ※持ち物:筆記用具、実習用白衣 ※その他必要な物がある場合は、その都度ご連絡いたします

受講料金 60万円(税抜価格)
開催場所 医療法人社団 栗林歯科医院
〒279-0023 千葉県浦安市高洲 2-4-10-2F インシップ医療モール内 TEL : 047-381-7212 (事務局専用)

お申し込みはこちら

栗林研治を支える
各界のスペシャリスト

経歴・実績・講演依頼
栗林歯科医院 一覧